空気・水・土ROOM
~空気・水・土について学ぼう!~
空気・水・土について学ぼう!

さまざまな環境問題
みなさんは、森林や海、川、空などの自然に囲まれてくらしています。これらの身近な自然環境に変化が起こると、みなさんのくらしにも大きな変化が現れます。
環境問題という言葉を聞いたことがありますか。人間の活動などによって、地球や地域の環境に変化が生じて起こるさまざまな問題のことをいいます。地球温暖化やごみ問題、生物多様性の喪失、空気や水、土の汚染などがありますが、それぞれの問題は決して無関係ではありません。
文明や産業の発達によって人口の増加や都市化が進み、次第に人間の生活が地球や地域の環境に大きな影響を与えるようになってきました。
公害って?
環境が悪化し、人々のくらしに被害が出ることを公害と言います。主な公害には、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、地盤沈下、騒音、振動、悪臭(典型七公害)があります。
日本では、1955年頃から各地で公害が発生しました。特に被害の大きかったものは四大公害病と言われ、その裁判では、公害を起こした会社の責任が厳しく追及されました。
大気汚染とは?
「大気汚染」とは空気が汚れることです。空気を吸って生きている人間や動物にとってきれいな空気は大事なものです。空気が汚れる主な原因は、車の排気ガスや工場の煙から出る汚染物質です。大部分は人間の活動によってつくり出されています。汚染物質は、人間の健康に害があるほか、温暖化、酸性雨など地球環境を悪くする原因にもなっています。

出典:富士市,2022,富士市の環境

出典:富士市役所HP
水質汚濁とは?
人間の体の約70パーセントは水によってつくられています。地球上では水の約97パーセントは塩分を含む海水として海に存在し、塩分を含まない淡水はわずか約3パーセントです。地下水や川、湖などの水として存在する淡水の量は地球全体のごくわずかしかありません。この大切な水が私たちのくらしによって汚れることを「水質汚濁」と言います。水質汚濁の原因は、工場や畜産などからの排水のほかに、台所や風呂、トイレなどの日常生活から出される生活排水です。

出典:富士市,2022,富士市の環境

出典:静岡県港湾管理局/田子の浦港管理事務所HP
土壌汚染とは?
土は、水や空気と同じように、生き物が生きていく上で、なくてはならないものです。土は、地中にいる生き物が生活する場所であり、土に含まれる水分や養分が、私たちの口にする農作物を育てます。「土壌汚染」とは、こういった働きを持つ土が人間にとって有害な物質によって汚染されることをいいます。工場から出る、有害な物質を含む水が不適切に取り扱われ、地下に染みこむことなどが主な原因と考えられます。

公害以外の環境問題
公害以外にも環境問題が原因で健康に影響を及ぼしていることがあります。
1970年代をピークに石綿(アスベスト)と呼ばれる天然の鉱物繊維が家を建てる材料などで使われていました。
石綿は、髪の毛よりも非常に細く、耐久性に優れた繊維でしたが、飛び散った石綿を人が吸い込むと、その一部が肺の中に残り、癌などの病気を引き起こすことがわかってきました。このため、現在日本では製造・輸入・使用が禁止されています。

出典:日本石綿協会,1996,せきめん読本

出典:国土交通省,2008,目で見るアスベスト建材(第2版)
静岡県の現状
-
最近の公害の苦情件数と内容
静岡県内では現在も公害の苦情が2,000件以上も寄せられています。2000年頃には野焼きが問題視されるようになり、大気汚染の苦情が1,000件以上寄せられていました。現在は減ってきていますが、公害の苦情の17パーセント程度を占めています。水質汚濁に関する苦情は年々減っており、近年は7パーセント程度となっています。一方で、騒音、悪臭の苦情は、工場だけでなく、日常生活でも発生し、身近な問題であることから、現在でも40パーセント程度を占めています。
公害の苦情(令和3年度)
-
大気の状況
空気中に含まれる人の体に悪い影響を引き起こす化学物質の量をみると、静岡県の大気の環境は昔よりきれいになっています。
-
光化学オキシダント
車や工場からの排気に含まれる有害な物質が太陽の紫外線に反応して、「光化学オキシダント」ができます。風のない暑い日に「もや」がかかったように、空がぼんやりして、目がチカチカしたり、のどが痛くなることがあります。この原因が光化学オキシダントです。光化学オキシダント注意報が出たら、外での運動はやめて、部屋の中に入りましょう。
-
PM2.5
空気中には、さまざまな汚染物質が浮かんでいます。このうち、直径が2.5マイクロメートル(2.5ミリメートルの1,000分の1)以下の小さな粒子をPM2.5といいます。とても小さく、髪の毛の太さの30分の1しかありません。吸い込むと肺の奥まで入ってしまい、気管、肺などの病気を引き起こすことがあります。
PM2.5
-
水質の状況
静岡県には、大井川や富士川など、大小500を超える川が流れています。川の水は1970年代頃と比べると、徐々にきれいになってきています。
しかし地下水の汚染は静岡県内でも見つかっています。きれいになるまで時間がかかるので、定期的に検査して異変がないか確認しています。主な河川におけるBOD、CODの変化(1975年→2020年)
-
生活排水
家庭から出る排水は下水道に流れ、下水処理場できれいな水にしてから川に流されます。
ただ、地域によっては下水道が通っていないところもあります。そういった地域では汚れた水をそのまま川に流しているのではなく、浄化槽という装置を各家庭につけ、きれいな水にしてから川に流しています。浄化槽は家庭の水洗化が進んだことから急速に整備されました。生活排水の浄化
静岡県はこんなことに取り組んでいます
-
法令による規制
全国に先駆けて「静岡県公害防止条例」をつくり、公害の悩みの解決や有害な物質を出す工場の調査を行ってきました。現在では、さまざまな公害の問題の複雑多様化に対応するために、公害を防止するための規制だけでなく、日常生活が環境にあたえる影響を小さくするため、「静岡県生活環境の保全等に関する条例」に改めています。
-
工場などへの調査
-
大気の監視
静岡県内67か所に空気を測定する機械を設置して、空気中の化学物質の濃度を24時間監視しています。監視の状況は静岡県のホームページからだれでも見ることができます。
光化学オキシダントが空気中に高濃度に発生していることが観測されたときには、健康に被害が出ないように、注意報を出してみなさんに知らせています。大気測定局
-
水質の監視
川や湖、海の約180か所の水を分析して、静岡県内の環境の問題にすぐに対応できるようにしています。
地上にある水だけでなく、地下水が新たに汚染されていないかどうか、汚染の範囲が広がっていないかを井戸水を使っている人にお願いして水を採取して分析しています。採水風景
何ができるかみんなで考えてみよう!
-
身近な心がけでも、空気がきれいに
-
汚れた水が出ないような工夫


もっと知りたくなったら
-
こども環境白書 | 環境省
-
つなげて、支えて、豊かな駿河湾を未来へ(リーフレット「森は海の恋人」水の循環研究会報告書) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【川】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【里】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【森】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
静岡県大気常時監視システム | 静岡県
-
富士市の環境(令和6年) | 富士市
-
静岡エコライフ劇場 ~環境配慮型ふじのくにライフスタイル#3今一番アツい買い物スポットといえば!? | 静岡県
-
静岡エコライフ劇場 ~環境配慮型ふじのくにライフスタイル#2荷物『再配達』を繰り返しすぎた結果… | 静岡県