水循環ROOM
~水循環について学ぼう!~
水循環について学ぼう!
地球上にある水の量
みなさんが住む地球は、約70%が海におおわれており、「水の惑星(わくせい)」と呼ばれています。
地球を循環する水には、海水、河川水、地下水、雨水などさまざまで、全体でおよそ14億k㎥あります。
地球にある水の約97.5%は塩水です。川や湖や池などにある淡水は、わずか2.5%です。淡水は、私たちが日常生活で使っている水ですが、地球上にある淡水の大部分は、南極や北極などの氷や氷河であったり、地下水として地中にあるため、川や湖沼の水のように、人が簡単に使うことができる水は約0.001億k㎡しかありません。
身近な物で分かりやすく例えるならば、地球全体の水をお風呂の水(190ℓ)とすると、そのうち川や湖沼などにある水の量は、大さじ1杯分(15mℓ)しかありません。この例えだけでも、人が使うことができる水がどれだけ貴重であるかがわかります。
人と水との関わり
水は、私たちの日常生活で使ったり、工場で物を作るときや畑で野菜や果物を育てたりするときに欠くことのできない限りある貴重な資源です。また、水や水辺などは、生活の中にうるおいと安らぎも与えてくれます。
水はその使われ方により、それぞれの呼び名があります。
〇家庭用水…家庭で使う水道の飲み水、調理、洗濯、風呂、水洗トイレなど日常生活の中で使う水
〇生活用水…家庭用水に飲食店、デパート、ホテル、オフィスなどで使う水や公園の噴水、公衆トイレで使う水などを加えたもの
〇工業用水…工場で作る製品の原料となる水、工場のボイラーや部品を洗ってきれいにしたり、冷やす時に使う水
〇農業用水…田や畑でお米や野菜や果物を育てたり、牛やブタやニワトリなどを飼育するために使う水
〇養魚用水…ウナギ、ニジマス、アユなど、魚の養しょくに使われる水
〇発電用水…川の水をダムにためて、電気を作るときに使う水
水循環とは
おいしい水ができるまで(水道施設での流れ)
水道に使う水は、川やダム、井戸から取り入れた水をきれいにすることで作られます。
水道水は安全であると同時に、川などの水でそのまま飲むとおいしくないと感じる成分を取り除く必要があります。安全できれいな水にすることを浄水といい、次の手順で行われます。
-
(1)不純物を取り除くための「ろ過」をする
きれいにする前の水には、濁りの原因になる物質や、人の健康に悪影響を及ぼす物質が含まれていることがあります。砂や石のすき間を水が流れていく間に、それらの物質が取り除かれて、きれいな水になっていきます。これを「ろ過」といいます。
-
(2)おいしい水にするための「処理」をする
きれいにする前の水には、健康には直接影響しませんが、そのまま飲むとおいしくないと感じる有機物などの成分が含まれることがあります。これは、産業が発展した反面、川の水の水質が悪くなってしまったことにより問題となりました。おいしい水にするため、これらの水質を改善します。
-
(3)安全な水にするための「消毒」をする
きれいにする前の水には、大腸菌や一般細菌が入っていることが多く、これらの微生物は塩素のあるところでは生きられないので、塩素製剤を入れて消毒します。この塩素製剤は、一般的に「カルキ」と呼ばれます。
水源かん養機能
SDGs(エスディージーズ)と水
静岡県の現状
-
水源の状況
-
水道普及率
水道は人が生きていく上で非常に重要な施設です。静岡県内でも、昭和から平成の時代にかけて、一人でも多くの県民が水道からの水が使えるように、水道施設の普及が進められました。現在では、99%の県民が水道水を使って生活をしています。
-
水道水の使用状況
静岡県はこんなことに取り組んでいます
-
水利調整
-
地下水位、塩水化、地盤沈下の調査
高度経済成長期の1960~70年代に地下水をくみ上げる量が大幅に増え、地下水位の異常な低下、地下水に海水が混ざってしまう塩水化などの問題が発生しました。静岡県では条例で厳しいルールを作り、それまで使い放題だった地下水のくみ上げ量などについて、規制をしました。
地下水をいつまでも利用できるようにするには、地下水の水位や塩水化の状況を調べることが必要です。静岡県では1968年頃から調査用の井戸を掘って、地下水位や塩水化を調べています。
また、地下水のくみ上げ過ぎによる地盤沈下をできるだけ早く発見し、周辺の住民にお知らせするために、一級水準測量という調査を行っています。
この方法に加えて、静岡県では、2020年から人工衛星による地盤沈下調査を全国で初めて実施しました。人工衛星で宇宙から写した画像をくわしく調べることにより、地盤の高さを測る方法です。 -
静岡県水循環保全条例の制定
静岡県は、地球温暖化による気候変動などが原因で水循環が変化してしまい、洪水や渇水などが県民の命や生活をおびやかすことが心配されるため、令和4年3月に静岡県水循環保全条例を作りました。
この条例に基づいて、水源地域を守ることなどにより、健全な水循環を今後も保つことができるように取り組んでいます。 -
水道水の安定供給(水道広域化など)
何ができるかみんなで考えてみよう!
-
水をむだにしない※節水を心がける
-
水を汚さない
-
節電も節水につながる
もっと知りたくなったら
-
こども環境白書 | 環境省
-
つなげて、支えて、豊かな駿河湾を未来へ(リーフレット「森は海の恋人」水の循環研究会報告書) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【川】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【里】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【森】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【海】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
浜松市上下水道キッズサイト すいすいクラブ | 静岡県
-
水循環のしくみ 水はどこからやってくるの? | 静岡県
-
水循環とは!? | 内閣官房水循環政策本部事務局
-
「水」のおはなし | 国土交通省
-
新しい発想で河川に向き合う時代! | 国立環境研究所 気候変動適応センター