水循環ROOM
~水循環について学ぼう!~
水循環について学ぼう!

地球上にある水の量
みなさんが住む地球は、約70%が海におおわれており、「水の惑星(わくせい)」と呼ばれています。
地球を循環する水には、海水、河川水、地下水、雨水などさまざまで、全体でおよそ14億k㎥あります。
地球にある水の約97.5%は塩水です。川や湖や池などにある淡水は、わずか2.5%です。淡水は、私たちが日常生活で使っている水ですが、地球上にある淡水の大部分は、南極や北極などの氷や氷河であったり、地下水として地中にあるため、川や湖沼の水のように、人が簡単に使うことができる水は約0.001億k㎡しかありません。
身近な物で分かりやすく例えるならば、地球全体の水をお風呂の水(190ℓ)とすると、そのうち川や湖沼などにある水の量は、大さじ1杯分(15mℓ)しかありません。この例えだけでも、人が使うことができる水がどれだけ貴重であるかがわかります。

出典:内閣官房水循環政策本部,2022,令和4年版水循環白書
人と水との関わり
水は、私たちの日常生活で使ったり、工場で物を作るときや畑で野菜や果物を育てたりするときに欠くことのできない限りある貴重な資源です。また、水や水辺などは、生活の中にうるおいと安らぎも与えてくれます。
水はその使われ方により、それぞれの呼び名があります。
〇家庭用水…家庭で使う水道の飲み水、調理、洗濯、風呂、水洗トイレなど日常生活の中で使う水
〇生活用水…家庭用水に飲食店、デパート、ホテル、オフィスなどで使う水や公園の噴水、公衆トイレで使う水などを加えたもの
〇工業用水…工場で作る製品の原料となる水、工場のボイラーや部品を洗ってきれいにしたり、冷やす時に使う水
〇農業用水…田や畑でお米や野菜や果物を育てたり、牛やブタやニワトリなどを飼育するために使う水
〇養魚用水…ウナギ、ニジマス、アユなど、魚の養しょくに使われる水
〇発電用水…川の水をダムにためて、電気を作るときに使う水

出典:国土交通省,2022,日本の水資源の現況
水循環とは
地球上の水は、太陽の熱で温められて海や陸から蒸発して雲となり、やがて雨や雪になって再び地上に降り注がれます。降った雨や雪は、地上を流れ川に流れ出すものと、いったん地下にしみ込んで地下水として貯えられた後、地上に湧き出したり、そのまま地下を流れていくものがあります。そしてさまざまな形で人々に利用され、また海に戻るという循環を繰り返します。これを「水循環」といいます。
この水循環の中で、川を流れる水を浄水場に取り入れ、泥やごみなどを取り除いてから消毒することで、安全で安心して飲める水がつくられ、みなさんのお家に送られます。

出典:内閣官房水循環政策本部,2022,令和4年版水循環白書
おいしい水ができるまで(水道施設での流れ)
水道に使う水は、川やダム、井戸から取り入れた水をきれいにすることで作られます。
水道水は安全であると同時に、川などの水でそのまま飲むとおいしくないと感じる成分を取り除く必要があります。安全できれいな水にすることを浄水といい、次の手順で行われます。
-
(1)不純物を取り除くための「ろ過」をする
きれいにする前の水には、濁りの原因になる物質や、人の健康に悪影響を及ぼす物質が含まれていることがあります。砂や石のすき間を水が流れていく間に、それらの物質が取り除かれて、きれいな水になっていきます。これを「ろ過」といいます。
-
(2)おいしい水にするための「処理」をする
きれいにする前の水には、健康には直接影響しませんが、そのまま飲むとおいしくないと感じる有機物などの成分が含まれることがあります。これは、産業が発展した反面、川の水の水質が悪くなってしまったことにより問題となりました。おいしい水にするため、これらの水質を改善します。
-
(3)安全な水にするための「消毒」をする
きれいにする前の水には、大腸菌や一般細菌が入っていることが多く、これらの微生物は塩素のあるところでは生きられないので、塩素製剤を入れて消毒します。この塩素製剤は、一般的に「カルキ」と呼ばれます。

水源かん養機能
空から降った雨水を土の中に貯え、少しずつ川に流すことで、川の水が急に増えたり、減ったりすることを防いだり、水質をよくする働きを「水源かん養」といいます。
森林は、その「水源かん養」の働きを持ち、水循環の仕組みの中で「雨水を地下にしみ込ませて地下水を貯える」という重要な役割を果たしています。森林は、水を貯えて洪水を防いだり、じわじわとゆっくり川に水を流すことで川の水が枯れないようにしたり、水をきれいにしたり、私たちが安定して水を使えるようにしてくれています。このため、森林は、「緑のダム」とも呼ばれています。

出典:内閣官房水循環政策本部,2022,令和4年版水循環白書p.34
資料)村井宏・岩崎勇作「林地の水および土壌保全機能に関する研究」(1975)を基に林野庁作成)
SDGs(エスディージーズ)と水
日本では、水道の蛇口をひねれば、安心して飲むことができるきれいな水が簡単に手に入りますが、世界では現在も数十億人が安全な水やトイレを使うことができていません。雨がほとんど降らなかったり、水質が悪い地域がたくさんあり、水不足や汚れた環境が原因で病気になってしまい、多くの人が命を落としています。
こうした深刻な問題があるため、国連は「SDGs(エスディージーズ)(=持続可能な開発目標)」の中で、2030年までに達成すべき17の目標のうち、6番目に「安全な水とトイレを世界中に」をかかげています。


静岡県の現状
-
水源の状況
海や川のように地上に見えている水を地表水といい、地面の下にある水を地下水といいます。
静岡県の地表水の利用状況は、昭和45年からやや減少しています。地表水のうち、家庭や学校など生活に使う量は増えていますが、工場で使う水や農作物などを育てるために使う量は減っています。
地下水の利用状況は、地下水から地表水に水源を変えたり、水を上手に使う方法を考えたりすることなどにより、昭和45年以降、少しずつ減っています。静岡県の給水量の推移(1975-2020)
出典:静岡県,2022,R2静岡県の水道の現況 -
水道普及率
水道は人が生きていく上で非常に重要な施設です。静岡県内でも、昭和から平成の時代にかけて、一人でも多くの県民が水道からの水が使えるように、水道施設の普及が進められました。現在では、99%の県民が水道水を使って生活をしています。
水道普及率の推移
出典:静岡県,2022,R2静岡県の水道の現況水道普及率の推移
出典:静岡県,2022,R2静岡県の水道の現況 -
水道水の使用状況
水道施設が普及するにつれ、使用される水道水の量(給水量)も増加しました。
その後は人口の減少、節水器具の普及につれて使用水量は減少傾向となっています静岡県内の給水量の推移
出典:静岡県,2022,R2静岡県の水道の現況
静岡県はこんなことに取り組んでいます
-
水利調整
雨が降らない期間が長く続くと、使いたい水の量に対して川やダムの水の量が少なくなることがあります。このように水が不足している状況を「渇水」と呼びます。渇水時に、いつもと同じように水を使い続けると、ダムに貯めた水が無くなってしまいます。
渇水が近づくと、水を使用する人たちの代表者が集まって、発電に使う水の量を少なくしたり、水道用水、工業用水、農業用水のために川から取る水の量を減らすなどの対策を話し合います。これを水利調整といいます。
また、この水利調整の結果、水道用水、工業用水、農業用水のために川から取る水の量を減らすことを、「取水制限」といいます。節水対策実施日数
出典:静岡県,2022,環境白書_詳細版 -
地下水位、塩水化、地盤沈下の調査
高度経済成長期の1960~70年代に地下水をくみ上げる量が大幅に増え、地下水位の異常な低下、地下水に海水が混ざってしまう塩水化などの問題が発生しました。静岡県では条例で厳しいルールを作り、それまで使い放題だった地下水のくみ上げ量などについて、規制をしました。
地下水をいつまでも利用できるようにするには、地下水の水位や塩水化の状況を調べることが必要です。静岡県では1968年頃から調査用の井戸を掘って、地下水位や塩水化を調べています。
また、地下水のくみ上げ過ぎによる地盤沈下をできるだけ早く発見し、周辺の住民にお知らせするために、一級水準測量という調査を行っています。
この方法に加えて、静岡県では、2020年から人工衛星による地盤沈下調査を全国で初めて実施しました。人工衛星で宇宙から写した画像をくわしく調べることにより、地盤の高さを測る方法です。 -
静岡県水循環保全条例の制定
静岡県は、地球温暖化による気候変動などが原因で水循環が変化してしまい、洪水や渇水などが県民の命や生活をおびやかすことが心配されるため、令和4年3月に静岡県水循環保全条例を作りました。
この条例に基づいて、水源地域を守ることなどにより、健全な水循環を今後も保つことができるように取り組んでいます。 -
水道水の安定供給(水道広域化など)
何ができるかみんなで考えてみよう!
-
水をむだにしない※節水を心がける
-
水を汚さない
-
節電も節水につながる
もっと知りたくなったら
-
こども環境白書 | 環境省
-
つなげて、支えて、豊かな駿河湾を未来へ(リーフレット「森は海の恋人」水の循環研究会報告書) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【川】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【里】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【森】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
森里川海のつながり学習会【海】(ティーチャーズガイド) | 静岡県
-
浜松市上下水道キッズサイト すいすいクラブ | 静岡県
-
水循環のしくみ 水はどこからやってくるの? | 静岡県
-
水循環とは!? | 内閣官房水循環政策本部事務局
-
「水」のおはなし | 国土交通省
-
新しい発想で河川に向き合う時代! | 国立環境研究所 気候変動適応センター